
「保育園の連絡帳は土日や休みの日も書く?」
連絡帳といえば家庭内での我が子の様子を伝えたり、保育園での我が子の様子を知ったりするのに欠かせません。
子供の体調の事であったり、新しく覚えた言葉であったり、最近ハマっていたり好きなものであったり..。
保育園の先生も、そういった連絡帳からくみ取れる「家庭での子供の様子」を元に子供と会話をしたりします。
そこで、基本的に連絡帳は平日の登園の日に書いていくものですよね。
ですが、祝日や土日、連休など休みの日も書いた方が良いのか悩まれるママが多いのではないでしょうか。
■ 土日や休みの日の様子も書いた方が良いの?
■ 連休や登園しない日はどうしたらいいの?
などなど頭を悩ませてしまう方が多いですよね。
という事で今回は保育園の連絡帳は土日も書くべきかどうか、休み日や連休中の対応法についてご紹介させて頂きます。
パパママさんはぜひ、参考にしてみて下さいね!
保育園の連絡帳は土日や休みの日も書くべき?
それでは早速、保育園の連絡用は土日・休みの日も書くべきなのかご紹介させて頂きます。
「連絡帳は土日も書いた方が良いのか?」と悩まれている方は参考にされてみて下さいね
基本的に、お休みの日や土日というは、連絡帳を書かなくて大丈夫ですよ。
一般的に、多くの幼稚園・保育園で「連絡帳は登園の日に書くもの」としていますので、土日まで書かなくても大丈夫です。
特に園や施設の方針で「お休みの日も書いてください」との指示がなければ土日・週末まで書かなくて大丈夫ですよ♪
ただ、こういった事は「地域により」「世代により」また「園や施設の方針」によって異なる場合が多いです。
ですので、土日も書くように園からの指定はないけど、意外に周りはしっかり書いているお母さんばかりだったり…
という事もしばしばあります。
なので、もし不安であれば一度保育士さんに相談をされてみてくださいね^^
※ただ基本的には土日・休みの日までは書かない人、園が多いですね※
まれに、園の方から「土日も書いてほしい」との指示がある園もあります。
そのように保育園や幼稚園側から連絡帳に対する指示があれば、土日や休みの日も書く必要がありますね。
ですがそういったものが別段なければ、土日や週末などの休みの日まで書かなくても大丈夫ですよ♪
ちなみに我が子の時は「連絡帳そのものがない」という園でしたので「連絡帳を書く」という事すらありませんでしたね。^^;
その代わりにクラスの先生と個人面談がよくある、というスタイルの園でした。
最近はそういった園も増えてきているので、本当に対応は園によってそれぞれになりますね。
保育園の連絡帳で連休や休み明けに書く例文をご紹介!
保育園の連絡帳で土日や連休などお休みの日は特に書く必要はないとご紹介させて頂きました。
ですが、基本的に「書いてはいけない」という訳ではないので、書きたい場合は書いてもOKですのでね。
なので、休みの日に子供が何をしていたか、家族とどこかへ出かけたか、誰かと会ったのか・・を書けばOKですよ。
そもそも、保育園の連絡帳を先生との育児日記のよう使われる方はとても多いです。
また、保育者も子供の休みの間の様子が分かると、「〇〇行ったんだね」「〇〇にハマってるんだね」など子供との会話がしやすいです。
保育士をしている友人も「休みの日の間の出来事とかも書いてくれると嬉しくてよく見るよー!」とよく言っています(*´▽`*)
なので、子供が珍しい事をしたり、楽しい体験をしたのならぜひ保育士の先生とそれをシェアしてみましょう。
とはいえ、日記にように長くだらだらと書く必要はありませんの、要点を短くまとめ普段のように書けばOKです♪
保育園の連絡帳でお休みの日・土日は「何をしてたか」でOK!
保育園の連絡帳で土日、連休などの休み明けの日に何を書けばいいのか悩まれる方は多いですよね。
そこで、基本的に休みの日も普段通り何をしていかを簡潔に2~3行ほど書けばOKです。
もちろん、一言でも大丈夫ですよ^^
■ ペットショップで動物と遊んだ
■ おばあちゃんの家へ行った
■ 家で折り紙を夢中でやっていた
■ スーパーへの買い物についてきた
■ 公園でブランコが上手くなった
■ 久しぶりに昔のおもちゃで遊んでいた
などなどですね。
もう少し掘り下げて書きたい場合は、下記のように簡潔に書けばOKですよ^^
ホームセンター内にペットショップがありそこへ子犬や子猫がいっぱい!
珍しかったのか、子供は窓ガラスをずっと眺めて、たまに声をかけたりしていました♪
祖父母の家にいくとお手玉など昔ながらの遊びを教えてくれるのでありがたいですね。
それにしても、おばあちゃんの家へ行くと何をしても許されるのでずっと甘えた状態です^^;
かんたんなものを何個も作っていましたが、作ったものに名前を付けたり楽しそうでした。
こんな感じで子供が何をしていたのか、子供の様子、親が感じた事などを書いていけばOKですよ!^^
「休日のエピソードを聞けると子供との距離を縮めやすい」と感じる保育者も多いので、もしできそうな日は書いてみて下さい♪
保育園の連絡帳で月曜日は何曜日のことを書くの?
保育園・幼稚園の連絡帳といえば「夜に書くもの」として前日の夜に書く事が一般的です。
ですが、そうすると「じゃあ休み明けの月曜日の分は・・日曜の夜に書くの?」となってしまいますよね^^;
せっかくの日曜日まで、家事が終わってやっとゆっくりできる夜の時間に書くのはパパママも大変です。
基本的に日曜日は書かずに、月曜日に日曜日の事を書くようにしていきます。
なので、まとめると下記のような感じになりますね(*^▽^*)
一週間の流れ
日曜日・・お休み→書かない
月曜日・・出席→日曜の様子を書く
火曜日・・出席→月曜に帰ってからの様子を書く
水曜日・・風邪欠席
木曜日・・出席→火曜に帰ってから水曜日までの様子を書く
金曜日・・出席→木曜に帰ってからの様子を書く
土曜日・・出席→金曜日に帰ってからの様子を書く
このように基本的に登園の日に書いていくようにすればOKですよ。
「明日は行かない」と事前の夜に分かっているときは基本は書かなくて問題ありませんのでね。
体調不良などで保育園を休んだ場合は一言添えよう
保育園の連絡帳は基本的にやお休みの日や、休んだ日まで書く必要はありません。
ですが、お風邪をひいてしまったり、何かしらの体調不良で欠席してしまう日などがありますよね。
そのような場合は、登園できる日にどんな感じであったのか様子を書いておくと保育士も把握しやすいです。
ですのでもし、体を崩してしまい欠席した場合は一言ほど家での様子を書いておくといいですね^^
分からない事や悩んだりしたら溜め込まないで相談しよう!
入園式を終えたばかりで何もかもが「初めてのママ」は、保育園でも分からない事だらけですよね。
「しきたり」「ルール」「暗黙の了解」などがあったり、地域付き合いというのものはとても大変です。
そこで、子育て・保育園に関する悩みや分からない事やはできる限り溜め込まないようにしてくださいね。
育児や保育園での疑問・悩みなどは気軽に保育士に相談をしてみてくださいね。
ちなみに連絡帳ですが、大体どのご家庭も「今日も元気です」「今日も宜しくお願いします」の一言のみになっていきます。笑
書いてくださるご家庭もありますが、白紙のご家庭もありますし、最近は働くママさんも多いので内容は色々です。
ですので、書ける日は色々と書けばいいですし、書けない日は連絡事項のみ、で大丈夫ですのでね!
ただ、「子供との接し方」などで困る事があれば「保育士に相談できる」というのが連絡帳です。
なので、もし悩む事などもあればパパママは一人で溜め込まず積極的に相談して下さいね。^^
まとめ
という事で保育園の連絡帳は土日や休みの日も書くべきかどうかご紹介させて頂きました。
基本的には登園の日のみで休みの日までわざわざ書く必要はありません。ただ、園や地域性によっては書いている人が多いという場合もありますね。
ただし、園からの指定がなければ書かなければならないという事もありませんので、書けるときに書いていくようにしましょう。